出展者検索 Exhibitor Search
八潮市役所
その他
事業内容
商業振興に関する事務を行っております。主に、事業者支援の部分である融資のあっせんや八潮ブランドという市内の優れた製品を、市が認定することで八潮の資産と位置付け、市内外にその魅力を広め本市の知名度アップを図る取り組みを行っています。また、八潮市優良技術者・技能者表彰という市内産業における技術者・技能者の発掘とその技術・技能の継承、後継者の育成のための取り組みも行っています。
主な展示製品・加工技術・サービス名
展示品は、八潮ブランドポスター・チラシ、八潮市優良技術者・技能者表彰ポスター、モノづくり企業51社パンフレットなど。
アピールポイント
八潮市は製造業が盛んな街で県内3位の事業所を誇ります。
全国的に有名な㈱イワコーのおもしろ消しゴムや蛙印染色工芸㈱の灰汁発酵建藍染め製品作り体験や菊水堂のポテトチップなど魅力ある事業所が沢山ございます。
また、観光スポットとして中川やしおフラワーパークもありその横に併設する形で、水辺の楽校という都心近くには珍しい水生生物と触れ合えるスポットもあります。
・株式会社沼澤製作所は、国内シェア約70%を占めるアイラッシュカーラーを製造しています。金型製造から製品までの全ての工程を市内の工場で行っており、細かな修正にもすぐに対応できるほか、製品の品質管理は世界レベルを超える厳しいものです。
・株式会社イワコーが製造する「おもしろ消しゴム」は、どこからでも文字を消すことが可能であり、JIS規格で定める消字率の基準も大幅にクリアする消しゴムです。
企画から生産、出荷までを全て国内の自社工場で行っており、高い品質には多方面から評価を得ています。
・有限会社菊水堂のポテトチップは、じゃがいも、塩、植物油のみを使用しており、じゃがいもは国内産100%の生じゃがいも、塩は沖縄の塩を使用するなど、原料にこだわっています。
・株式会社寿技研のラパロトレーニングバインダー&トレパッドは、個人で購入できる低価格の腹腔鏡手術トレーニング用品です。優れたデザインから2015年には公益財団法人日本デザイン振興会主催のグットデザイン賞を受賞しました。
・蛙印染色工芸株式会社の天然灰汁発酵建藍染め製品は、江戸時代から伝わる灰汁発酵建てという伝統的技法で染色しています。この技法で染め上げられた布には、防虫・消臭・殺菌といった効果が得られることと、科学染色では出せない光沢感と色合いが最大の特長です。
・大山畳店が製造するリフォーム畳は、畳本来の衝撃緩和力や断熱性能を残しながら、従来の畳では困難であった車椅子の使用や水拭き掃除を可能とした床材です。
・有限会社大久保屋の製造するやしお花桃サイダーは、八潮市の花である花桃エキスを使用した、桃味のサイダーです。また、第58回全国推奨観光土産品審査会にて、全国商工会連合会会長賞を受賞しました。
・株式会社ワイ・エス・エムのNIGHT BOOKは、本型のLED照明です。優れたデザインが評価され、国際デザイン賞「Design Intelligence Award(DIA)2018」にて、TOP100を受賞しました。
・株式会社る・菓壇のけやき通りサブレは、サクサクとした食感が特徴であり、バターがたっぷり使用されていることから、一口食べるだけで純バターの香ばしい香りが口いっぱいに広がります。
・有限会社ジェイクラフトマンは、素材にこだわり、伝統的技法で染色された藍染綿地や、植物由来の染色法であるベジタブル鞣しのヌメ革、無農薬製法のオーガニック綿の裏地等を使用したノンアレルギー製品のトートバッグを製造しています。
・有限会社菓子道楽杵屋が製造するやしお躑躅は、植物の「ヤシオツツジ」の若芽をイメージした形と、地名の「八潮」をかけてネーミングされた、八潮産の小松菜と白玉粉を使ったお饅頭です。
・きーCurryの「八潮かりぃ」は、小松菜をパウダーにすることで、生の小松菜より栄養価が高まることに着目し、開発されました。市と日本薬科大学と一緒に取組み、開発された産学官連携の製品です。